よくあるご質問
そば粉に関するご質問
福井県産の夏の新蕎麦は販売しているのでしょうか?
このたびはお問合せ誠にありがとうございます。福井県では、7月下旬から8月上旬にかけての夏季に種を蒔き、10月下旬から11月上旬にかけて収穫される秋そばが主でございますが、本県は全国でも有数のソバ産地と近年段々と知名度が上がってきております。夏ソバの普及を進め、暑い夏に風味の良い新ソバを提供できれば、福井の新たなブランドになる、ということで7月に収穫し、夏に新ソバとして提供できる夏ソバを特産にしようと、県は数年前から試験栽培を行っておりました。以前、県の農業試験場にお伺いした時は、優良な夏そば品種の選定を実証実験を行っていたところでした。昨年(平成26年)は収穫量も限定的で、福井県内の一部のお蕎麦屋さんに限定的に夏蕎麦が出ていたようです。今年(平成27年)になってようやく一定量の収量が確保されたため、弊社にも限定的ではございますが入荷いたしました。販売は7月中旬から数量限定にて販売開始いたしました。夏季だけの期間数量限定にての販売となります。福井県産夏蕎麦の品種はキタワセ種です。県農業試験所の実証実験データを見ると福井県内での適用性や収量や子実の充実度など適しているとのことです。生産地は福井県福井市北部・坂井市・あわら市周辺となります。
私は○○県にて蕎麦屋を経営しております。安価なそば粉(外国産でもよい)を探しています。御社にて(安価なそば粉)は取り扱っていますでしょうか?取り扱っている場合は1回当りの発注量及び価格等教えていただけますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。大変申し訳ありません。弊社では自社栽培にて丹念に育てた玄ソバを主に使用しました、石臼挽きの福井県産そば粉のみを取り扱っております。ぜひこの際に福井県産のそば粉を一度お試しください。そば粉のサンプルもご用意いたしております。詳しいことにつきましては、お気軽にお電話・メールなどでお問い合わせください。
国産100%のそば粉を購入したいのですが・・・
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社ではそば粉の原料となる玄ソバ(蕎麦の実)を自社栽培管理にて丹念に育てあげ、乾燥調製まで自社で手掛けております。その福井県産玄ソバを主に使用しました「石臼挽きの福井県産そば粉」のみを取り扱っております。ぜひこの際に福井県産のそば粉をお試しください。
弊社の福井県産石臼挽きそば粉への取り組み方
いつも質の良いそば粉をありがとうございます。今回も友人達との蕎麦打ち会を開催します。いつものようにそば粉を注文しようと思います。そこでご質問なのですが、私達はいつも二八で蕎麦を打っておりますが、何かオススメの配合はありますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。二八そばとは、そば粉8割につなぎ2割の配合によるそばです。昔から、そばの「黄金の配合比率」といわれており、つなぎ粉を2割加えることで、そば本来の風味を保ちつつも、のど越しのよいそばに仕上げることができるといいます。さらに弊社としてオススメなのは、そば粉9割につなぎ粉1割の配合による、「九割そば」にすることで、より喉越しも良く、完成度の高い蕎麦になります。ぜひ一度、お試し下さい。
商品一覧に打ち粉(仕入れ品と福井県越前産)とありますが、仕入れ品と越前産ではどんな違いがあるのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。打ち粉(仕入れ品)の原料産地は、北米産を取り扱っております。また、打ち粉の粉自体の細かさでは、仕入れ品の方が粉質が細かいです。福井県越前産は若干粗めの仕上がりとなっております。福井県越前産は、粉質が粗い分、延ばし、切り、茹で作業において麺からの離れが良く、粉質が粗いために、釜が焦げ付きにくくなっております。打ち粉(福井県越前産)は自社栽培玄そばを使い、自社にての製粉生産です。そば粉と同じ福井県越前産なので相性がいいと思います。価格的に考えると安い仕入れ品でいいとのお声もあります。相性を考えると福井県越前産がいいとのお声もあります。お客様にあった打ち粉をお選びください。
今度御社にてそば粉を購入しようかと思っております。御社のそば粉の産地について教えてください。
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社のそば粉は、越前各生産地での協力業者にて栽培された玄そば及び弊社でも栽培管理し丹念に育てた「福井県越前市産」の玄蕎麦を主としております。越前市の旧今立町地区(福井県の中部、鯖江、武生両市の東側にあった町です。)の、豊かな自然に囲まれ、非常に水質の良い地域にて栽培をしております。そのこだわりのそば粉は色は緑かかり・香り高く・甘みも豊かな、素材の持つ本来の実力を最大限に引き出した仕上がりとなっております。福井県産「越前夏の新そば粉」につきましては、福井市北部や坂井市、あわら市を中心に栽培された玄そばが原料となっております。
蕎麦打ちにはまり、週末は自宅にてよく蕎麦打ちをしております。蕎麦打ち道場で数回教わった程度の自己流なのでイマイチ打ち方に自信がありません。特に水回しや加水の仕方が重要と思いつつ、中々上達しません。
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。そば打ちというと「延し」や「包丁」の作業に目が行きがちですが、一番大事な作業「木鉢」の作業といわれます。「木鉢三年、延し三月、包丁三日」と言われるように、木鉢の仕事はホントに奥深いものがあります。当然この作業によって蕎麦の出来上がりの良し悪しが決定的に左右されます。特によく水回しや加水率について聞かれますが・・・しかしその打つ時の状態がありますから加水は一律ではありません。最初は水を全体の2/3くらい入れて、両手の指だけで混ぜ合わせて栗粒大にします。さらに残った水の全体の2/3くらい入れて、粒をころがすと栗粒が小豆大になってきます。残った水を少しばかり指でつかんで全体にふり、さらにころがすと大豆大からそら豆大になります。そしてツヤが出てきたら寄せて玉にします。その時点で加水用の水が残っていてもOKです。その日のその状態でのそば粉にあった加水ということですね。なかなか蕎麦の打ち方を文字で表現するのが難しいと思いますので、動画や写真などで蕎麦の打ち方を弊社ホームページにて、アップしていきたいと考えておりますのでご参考ください。
お蕎麦を美味しく食べるコツ「三たて」にもありますように、挽きたてのそば粉が欲しいのですが・・・
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社はふくい越前の小さな製粉所でございます。一日に挽けるそば粉の量も限られており、その日に挽きあがった分が、基本的にはその日のうちに出荷する形となります。しかし、いくら条件を整えて保管しても製粉後からそば粉の劣化がはじまります。時間が経つに従ってそば粉の風味が失せ、粉は乾燥し吸水が悪くなります。ご注文の際には、そば粉を使用される日からなるべく近いうち(例:前日や前々日)に、配達完了されるようにご注文されるのが良いかと思われます。また、開封後はなるべる早い期間に使い切ることと、ご注文時には一度に使いきれる量をご注文されるのが良いかと思われます。
御社ではそば粉は石臼挽特選そば粉(挽ぐるみ)/越前産の一種類しか販売していないのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。現在は石臼挽き特選そば粉(挽ぐるみ)及び石臼挽き特選そば粉(田舎挽き)の2種類の販売となっております。
挽きぐるみ:限りなく殻を取り除くことにより、ボソボソせずツルリとした食感が味わえ、甘皮(実と皮の間にある薄い皮)をも挽きこむことにより、色は抜き実を挽いた蕎麦粉に近く、ほんの少しですがホシが見られ、香り高く、甘みも豊かなそば粉に仕上げました。十割そばを打つのにも適した適度な水分と、高い香りを持ったキメの細かい商品ですが、一割ほどのつなぎ粉を混ぜ合わせることで、より喉越しも良く、完成度の高い蕎麦になります。素材の持つ本来の味・コク・香りを最大限に引き出し、粘着力のあるそば粉。このそば粉が増田そば製粉所のスタンダードそば粉です。蕎麦打ち初心者から上級者まで満足できる仕上がりとなっております。
田舎挽き:田舎挽きのそば粉はホシとも呼ばれるソバの殻を細かく挽き込んだ黒いプツプツが多めで、茹で上げた時にも野趣あふれた出来上がりが楽しめます。福井県では「越前おろし蕎麦」が有名で、基本的には色濃い太めのお蕎麦の上に大根おろしをのせて食べます。大根おろし汁と一緒に太めの蕎麦を噛みながら食べることで、蕎麦の甘さや風味を大根おろしの辛さが際立たせる食べ方です。そんな「越前おろし蕎麦」に合うようなそば粉です。上品かつ繊細に挽き上げた挽きぐるみとはがらりと変わった野趣溢れる仕上げとなっております。新そば粉を購入いたしました。早速二八で蕎麦を打とうかと思いますが、加水率はどのくらいにすればよいでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社ショップサイト内のそば粉の説明には、加水率2:8及び1:9そばの場合は45%前後。10割そばの場合:2:8の場合より若干多め(+2~+3%程度)と掲載させていただいております。新そば粉の場合ですと、上記の加水率より若干少なめ(-1~-2%程度)がよろしいかと思われます。しかし、その打つ時の天候や環境等の状態や、打たれる方の違いによって差がありますから、加水率は一律ではありませんので、お客様にて若干の調整をお願いいたします。
新そば粉の販売はいつ頃からになるのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。例年の実績ですと10月の下旬に収穫作業を開始いたします。収穫後に乾燥・石抜き・磨き等の精製作業を終え、いよいよ製粉作業になります。弊社では蕎麦の栽培から製粉までを一貫して行っていますため、11月の上句から中句には新そば粉を販売しております。ただ、玄蕎麦の収穫時の天候が悪化するなど気象状況などによって、販売時期は変わりますのでご注意ください。販売開始時には、ホームページやブログなどで、新そば粉販売開始のお知らせや、販売キャンペーン等の告知をいたしておりますので、ご覧下さいますようお願い申し上げます。
ご注文に関するご質問
昨年末に年越しの蕎麦打ち用で、御社にてそば粉を注文いたしました。非常に使いやすいそば粉だったと感激しており、今回もそば粉の注文をしたいと思っておりますが、以前の配送時のデータなどは残っているのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。一度でも弊社にてそば粉を御購入されたお客様の個人情報は、弊社の方で厳重にお預かりしております。再度のご注文の際に、お名前とお電話番号を教えていただければ、こちらで確認させていただきます。なお、住所や電話番号やメールアドレスがお変わりになった場合につきましては、再度変更の登録をさせていただきますので、その都度御連絡ください。
御社のショップサイトにてそば粉を注文しましたが、注文内容を変更してそば粉を追加したいのですが、大丈夫でしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。ご注文した商品が発送前でございましたら、発送内容の変更は可能でございます。変更内容につきましては、お電話、メール、FAX等にてお気軽にお問い合わせください。また、ご注文後のキャンセルにつきましても、ご注文した商品が発送前でございましたら、ご注文の商品のキャンセルは可能でございます。
御社のホームページを拝見しました。非常に良さそうなそば粉なので、御社のそば粉を注文したいのですが、インターネットによる注文は不慣れなため、少し自信がありません。家にFAX機もありません。電話による注文も可能でしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。ご注文フォームからではちょっと注文しづらいというお客様、ご自宅にFAXがないというお客様、大丈夫でございます。お電話でお気軽にご注文ください。 詳しくはお電話でのご注文のページをご参考ください。各ステップに従ってお気軽にご注文ください。事前にメモ等に必要用件等を書き出し、内容をご確認後にお電話にてご注文いただけると、スムーズにご注文いただけます。
先日御社のホームページのショップサイトからそば粉を注文いたしました。数日が経過しても注文確認のメールが自分宛に届きません。
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。通常ですと、ご注文確認後すぐに自動配信にてご注文確認のメールが届きます。その後に発送担当者から手動にてご注文確認メールをお届けしております。最初の自動配信の確認のメールが届かない場合には、以下の理由が考えられます。
〇お客様が入力したご自身のメールアドレスに入力間違いがある。
〇メールソフトの設定により、ご注文確認メールが迷惑メールフォルダに振り分けられた。
〇メールソフトでの特定のドメイン拒否の設定をしている。インターネットからの注文で、一度の注文で複数の送り先へ送ることはできますか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。大変申し訳ありません。ショップサイトからのご注文フォームによるご注文ですと、一回のご注文からは一か所への発送のみのご注文となります。数か所へのご発送をご注文の場合は、その都度ご注文フォームよりご注文をお願いいたします。数か所へ一度に発送したい場合には、FAX用紙によるご注文をおススメいたします。その場合は、お電話などでお気軽にお問い合わせください。
蕎麦打ちが好きな友人に、御社のそば粉をプレゼントとして送りたいのですが、どうやって注文からお支払までしたらよいでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。ご注文者と発送先が違っても大丈夫でございます。ショップサイト及びFAXでのご注文ですと、ご注文者様の記入欄とお届け先の記入欄がございますので、それぞれご記入後に送信していただきますようお願いいたします。その他、ご要望ありましたら備考欄にご記入いただきますようお願いいたします。お支払につきましては、前払いによる銀行(ゆうちょ銀行・北陸銀行)振込のみとさせていただきます。ご入金の確認後にご指定日時に合わせて出荷させていただきます。また、振込手数料はお客様ご負担となります。大変申し訳ありませんがご了承くださいませ。
御社にてそば粉の注文をしたいのですが注文方法にはどんな方法がありますか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。 そば粉のご注文方法につきましては3種類ありまして、
①ショップサイトからのご注文
②FAXからのご注文
③お電話でのご注文があります。
ショップサイトからのご注文につきましては、お買い物のページに進んで、 ご注文内容等記入後に送信していただければ、ご注文確認のメールが届きます。FAXでのご注文につきましては、弊社ホームページ内にFAX注文の様式が、pdfファイルにてご用意してありますのでダウンロードしてお使いください。お電話でのご注文につきましては、お電話でのご注文のページをご参考ください。ご注文フォームからではちょっと注文しづらいというお客様、ご自宅にFAXがないというお客様、大丈夫でございます。お電話でのご注文ページのステップに従ってお気軽にご注文ください。※事前にメモ等に必要用件等を書き出し、ご確認後ご注文いただけるとスムーズにご注文いただけます。御社にてそば粉の注文をしました。注文からお届けまでの日数はどのくらいかかりますか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。通常ショップサイトからのご注文ですと、ご注文確定日から最短で3日後の到着となります。大至急のそば粉のご用命の場合は、ショップサイトからのご注文及びFAXでのご注文後に、お電話にて配達日をご指定くだされば対応できる場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。なお、弊社休日を挟む場合や繁忙期、天候不良や交通混雑によるダイヤの乱れなどが発生した場合や、一部離島発着につきましては、対応できない場合がございます。予めご了承お願いいたします。
初めて御社にてそば粉の注文をしたいのですが、オススメの商品はありますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社での初めてのそば粉のご購入とのことで誠にありがとうございます。使い切りの石臼挽特選そば粉のそば打ちセットをおススメいたします。石臼挽特選そば粉1kg、花粉(仕入れ品)200g、つなぎ粉(割粉)200gが、ワンセットになっている商品でございます。一回そばを打つのに必要な分量を揃えました。手軽に打って頂ける使い切りセットで一度弊社のそば粉をお試しくださいませ。
発送・お支払いに関するご質問
今度大人数での蕎麦打ち会があります。御社にてそば粉を購入しようかと思っておりますが、そば粉及び打ち粉・つなぎ粉の発注量が60kg程度となります。送料につきましてはどうなるでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。1箱に入るそば粉その他総重量が20kgを超えますと、2箱に分けての発送となります。今回ですと20kgを3箱に分けての発送となります。送料につきましては3箱分の送料が必要となります。大変申し訳ありませんがご了承ください。
先月頂きました新そば粉の色、味、香り、そして蕎麦の打ち易さが最高でした。今年もいよいよ年末になり、増田そば製粉所さんのそば粉で今年最後の年越し用の、蕎麦打ちを行いたいと思っております。いつまでに注文すればよいでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。例年のことでございますが、年末はそば粉の製粉と出荷のピークとなります。出来る限り年内ギリギリまで県外への発送を行っておりますが、余裕を持ってご注文いただけますようお願い申し上げます。弊社ホームページの新着情報やお知らせ欄にて、年内の発送日などをお知らせしておりますのでご確認ください。
海外にいる子供にそば粉を送りたいと思っているのですが、海外への発送は可能でしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。申し訳ございませんが、現在は日本国内のみのお届けとなっております。現在は海外への発送は行っておりません。
そば粉を発送していただきたいのですが、配達日や配達時間の指定はできますか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。商品の発送は、原則としてヤマト運輸のクロネコ便及び郵便局のゆうパック便での発送となります。商品のお届け時間の指定が可能です。詳しくはお買い物ガイドのページをご参考ください。
今度御社のそば粉を購入しようと検討中です。商品代金と送料以外に経費がかかることはありますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。代金引換にてのお支払につきましては、送料の他に代引き手数料が必要となります。代引き手数料につきましてはお買い物ガイドのページをご参考ください。その他につきまして、夏季の時期など高気温状態が長く続きますと、そば粉の品質低下の恐れがございます。そば粉の著しい劣化を抑えるための保冷発送をお考えのお客様には、ヤマト運輸のクール便や郵便局のチルド便での発送をご選択できます。保冷発送(クール便やチルド便)手数料につきましては、お買い物ガイドのページをご参考ください。
ショップサイトよりそば粉を購入しようかと思います。領収書が欲しいのですが、どうすれば良いでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。運送業者様の発行する領収書を、正式な領収書としてお使いいただけますが、弊社からの領収書をご希望の場合は、ご注文時の際に備考欄に記入、もしくはお電話やFAXにてお知らせくだされば商品発送時に同封いたしますのでご遠慮なくお申し付けください。
御社にてそば粉を購入しようかと思っておりますが、支払い方法についてはどのようなものがあるのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。 今現在は代金引換・銀行振込・ゆうちょ銀行振込みが可能でございます。
〇代金引換の場合につきましては商品お届け時に料金をお支払いただくクロネコヤマトのコレクト便及び郵便局のゆうパックの代金引換便にてお送りいたします。商品到着時に宅配便のドライバーさんに代金をお支払ください。代引き手数料につきましてはお買い物ガイドをご参考ください。
〇銀行振込の場合につきましては、前払いとなります。ご入金の確認後にご指定日時に合わせて出荷させていただきます。また、振込手数料はお客様ご負担となります。 大変申し訳ありませんがご了承ください。
返品・交換に関するご質問
先日そば粉を購入しましたが、注文した内容と違っていました。
このたびはお客様にご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。今回の出荷内容を間違えた原因といたしましては、梱包時における人為的なミスと深く反省しております。今後につきましては同様のミスを繰り返すことがないように、出荷前の点検システムの見直しを徹底的に行っております。発送にあたっての梱包は万全を期しておりますが、万一お届けした商品における瑕疵(欠損・破損等)や、ご注文内容と異なる場合には直ちに良品とお取替えいたします。※送料・手数料・発送等につきましては当社負担となります。どうか今後とも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
蕎麦打ち会のためのそば粉を注文したのですが、都合により蕎麦打ち会が中止となりました。そば粉注文のキャンセルはできますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。 商品の発送前でございましたらご注文のキャンセルは大丈夫でございます。 基本的には商品ご到着予定日の前日に発送をさせていただいております。 もし、ご予定がご変更となった場合には数日前(2~3日)前にはご連絡いただけますようお願い申し上げます。 ご連絡は、電話・Eメール・FAXのいずれかでお願い致します。 ただし、下記項目に該当する場合には、大変申し訳ありませんが返品や交換はお受けできませんのでご了承くださいませ。
〇お客様の責任において傷や破損、異常等が生じた商品。
〇お客様のご注文時の間違いを含む、お客様のご都合による返品や交換。
保存に関するご質問
蕎麦打ちで打った生蕎麦がいつも残ります。何かいい保存方法はありますか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。ご家庭などで蕎麦を打ち始めると、一度に食べきれないくらい打ってしまい困ることがあります。生蕎麦は傷みや劣化がはやいため常温での保存は難しく、冷蔵でも数日しか持ちません。そんな時には、生蕎麦を冷凍保存すれば後日美味しく食べれます。しかし、冷凍した生蕎麦の茹で方や保存方法にはコツがありますので、詳しくご説明している以下のページをご参照ください。
そば粉の保存方法について、お問い合わせいたします。家庭でも出来る、簡単なそば粉の質を落さない保存方法はありますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。昔ながらのそば粉の保存方法で「木鉢下」という方法があります。一般に、生きている粉は、水分を吸収したり、吐き出したりして呼吸しています。この水分の吸収許容量がそば粉は小さく、小麦粉は大きい。空気中の水分が増加して、そば粉が吸収しきれなくなったときは小麦粉が吸収し、逆に乾燥しすぎたときはそば粉が小麦粉の水分を吸収することによって、そば粉だけでおいておくよりも、鮮度のよい状態を長く保つことができます。あらかじめ割り粉(つなぎ)と混ぜ合わせておくことにより、小麦粉がそば粉の水分や劣化を守ってくれますので、結果的にそば粉が長持ちする上、作業面でも効率が良いでしょう。ぜひご家庭での蕎麦打ちの後に余ったそば粉がございましたらお試しください。
いつも質のいいそば粉を提供していただきありがとうございます。石臼挽特選そば粉(挽きぐるみ)お得パック5kg入りを先日購入いたしました。結局2kg使い、残りが余りました。当分の間保存しておくことになりますが、何か良い保存方法はありますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。袋の開封後は、常に袋を閉じて、外気に触れないようにして下さい。冷蔵庫で保存する時は、野菜室に保存した方がいいでしょう。但し、冷蔵庫で長期間そば粉を保存すると、そば粉が乾燥してしまいますので、開封後はなるべくお早目にお使い下さい。冷凍庫で保存すると長期保存が可能となりますが、そば粉が凍っているため、そば粉に含まれる水分が溶け出して、香りがなくなり、パサついた感じになりますのでご注意ください。詳しい保存方法や保存期間につきましては、弊社ホームページの「そば粉の保存と賞味期限」のページをご参考ください。
そば粉は購入後どのくらいまで美味しく食べられますでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社の蕎麦粉の賞味期限は1ヶ月でございます。ご注文時には1ヶ月でつかいきる量でご注文されることをお勧めしますただし、そば独特の香り・風味徐々に劣化しますので、とにかくできるだけ早くにお使いください。特に春季から夏季(6月~8月)にかけて高気温などによる、そば粉の品質管理にとって条件の悪い期間につきましては10日程度で、使い切ることをお薦めいたします。詳しい保存方法や保存期間につきましては、弊社ホームページの「そば粉の保存と賞味期限」のページをご参考ください。
御社にてそば粉を購入いたしました。そば粉はどのように保存すればいいのでしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。お蕎麦を美味しく食べるコツ「三たて」にもありますように、そば粉は「挽きたて」を使うのにこしたことはありません。挽きたての粉を使えば、麺にした時に滑らかな食感となります。しかし、製粉後から時間の経ったそば粉では、麺は繋がりにくくなり、ぼそぼそに切れてしまいます。また、食べた時の食感も粉っぽいそばになってしまいます。いくら条件を整えて保管した原料でも製粉後からそば粉の劣化がはじまります。時間が経つに従ってそば粉の風味が失せ、粉は乾燥し吸水が悪くなります。開封後はなるべる早い期間に使い切るのが原則です。特に条件の厳しい夏季(気温25度以上)は特にご注意ください。ご注文時には一度に使いきれる量をご注文されるのが良いかと思われます。詳しい保存方法や保存期間につきましては、弊社ホームページの「そば粉の保存と賞味期限」のページをご参考ください。
つなぎ粉(割粉)はどのように保存すればよいですか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。 つなぎ粉につきましてもそば粉と同様の保存方法がよろしいかと思われます。開封後のつなぎ粉は、密封できる容器(缶・タッパー等)に入れて、直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所へ保管することが肝心です。いわゆる冷暗所と呼ばれる場所で保存するのが良いです。ただ、シンク下や床下収納庫のように湿気のこもりやすい場所は適さないので避けましょう。さらに、気温も湿度も高くなる梅雨から夏にかけては、キッチンでは心配という家庭の場合は、冷蔵庫内に仕舞うというのも一つの方法です。気をつけたいのは、冷蔵庫内は色々な食品の匂いがするので、ニオイが吸着してつなぎ粉に匂いがついてしまわぬよう、ビニール袋や密封容器に入れてから保存することを忘れないようにしましょう。つなぎ粉を開封した時期が分からなくなってしまうことがあります。開封したら袋に直接日付を記入したりラベルを貼るというひと手間を加えておくと安心です。賞味期間は、保存する環境によって違いはあるものの約2ヶ月が目安となりますが、そば粉と同様早めに使い切るのをおススメいたします。
その他のご質問
今度福井県まで旅行に行きます。その時に御社に伺いたいと思います。その時に製粉所内の見学などは可能でしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。事前に来社する日や時間などご連絡いただけましたら可能でございます。ただ、繁忙期や連休日前などでご対応ができない場合がございますので、一度お問い合わせと御確認をお願いいたします。また、こちらにお越しの際は弊社ホームページ内にあります、アクセスマップのページを御参考くださいませ。高速道路でお越しの際は武生インターチェンジ及び鯖江インターチェンジから、弊社までのご案内もありますのでご参考ください。
手打ち蕎麦屋を経営しております。今使っているそば粉に満足できなくて、違うそば粉を試してみたいのですが・・・
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。弊社ではそば粉のお試しといたしまして無料サンプルの送付をおこなっております。
〇これからご商売を始められる方!
〇今使われているそば粉では物足りない!
〇違うそば粉を使ってみたい!と思われているお店の方には、
石臼挽き特選そば粉の無料サンプル(1kg)をお届けいたします。蕎麦の打ち具合や色・香り等を試し、比較してご検討してみてください。 ただし、無料サンプルは着払いで発送いたしますので、 誠に申し訳ありませんが送料等のご負担の程宜しくお願いいたします。少量ながら自分で栽培した玄そばが手元にあります。御社にて製粉を依頼したいのですが可能でしょうか?
このたびはお問い合わせ誠にありがとうございます。お客様が収穫したなどでお手元にある玄そばも、弊社自慢の石臼で製粉させていただきます。自分で育てた玄そばをお蕎麦にしてを食べたい。こだわりや自慢の玄そばはあるが、近所に製粉の設備が無くて・・・というお客様には、是非弊社の石臼にて製粉してみてはどうでしょうか? 挽き上がった粉は、玄そばの7割程度の量となります。 挽き賃や送料、一回当りに製粉可能な玄そば量等については、メールやFAX、お電話等にてお問い合わせ下さい。