そばもやし(Buckwheat-sprouts)の作り方

そばもやし(スプラウト)Buckwheat-sproutsを作ってみませんか?

そばもやしとは、ソバの若芽のことです。種を蒔いてから10日程度で食べごろとなります。一般に、もやしというと、大豆もやしや緑豆もやしなどの豆もやしのことをいいますが、種子を水に浸して発芽させた穀類や野菜などの若芽を「もやし」といいます。栄養も豊富なそばもやしをぜひご家庭で作ってみませんか?

準備物するもの

平たい容器(料理用バット)
キッチンシート
プランター(黒土入り)
玄蕎麦(蕎麦の実)

作り方

料理用バットの上のそばの種①平たい料理用バットにキッチンシートを敷き、水を浸します。その上にそばの種を撒いていきます。

 

 

 

 

 

わずかに芽が出たそばの種②1日~2日後に芽が出てきます。

 

 

 

 

 

 

発芽したそばの芽を土に植え替える準備③黒土をプランターなどに入れてならします。

 

 

 

 

 

 

そばの実を播く前に土を水で湿らせる④土が湿る程度に水を行き渡らせます。

 

 

 

 

 

 

ほぐした土にそばの実を播く⑤土を少しほぐして、そばの実を土の上に撒いていきます。そばの実を土で軽く覆います。これで準備完了!

 

 

 

 

 

徐々に芽を出し始めるそばの種⑥その後は、陽のあたるところに置いて、毎日土が乾かない程度にお水をあげましょう。

 

 

 

 

 

発芽した蕎麦の種⑦時期的な条件もありますが、数日程度で発芽します。

 

 

 

 

 

そばもやしとしてお召し上がりになる場合

そばもやし育つがまで・・・
種を撒いてから約10日程度で、10~15センチ程度に伸びてきます。葉っぱは綺麗な緑色になり、茎の根元はほんのり赤みかかってきます。根元から切り取ってお召し上がりください。

食べ方・・・
サッとドレッシングをかけて「そばサラダ」としても良し。油揚げといっしょに煮た「煮浸し」を薄味で仕上げて淡泊な味わいを楽しむも良し。スープの実、和え物、煮物などにも合います。すぐに火が入り、淡泊な味なのでさまざまな料理に使えます。

そばの栄養・・・
そば(ソバ)は栄養豊富な食品であり、血行促進や、高血圧・動脈硬化予防、血管強化、抗酸化作用等が期待できるといわれているポリフェノールの一種ルチンがたっぷり含まれています。

蕎麦の花を楽しみたい場合

開花したそばの白い花育て始めてひと月ほどたちますと、可愛らしい白い蕎麦の花をさかせます。蕎麦の生育日数は種を撒いてから約75日といいます。そのままずっと育ってていくとそばの実が実ってくるかも?是非がんばってみてください。

 

 

そばもやしの育て方マニュアル

そばもやしの作り方のダウンロードはこちらからどうぞ

そばもやしの作り方(PDF)ダウンロード